読書嫌いが読んだ本について語るブログ

読書嫌いが読書好きを目指して日々読んだ本の内容をアウトプットするのを目標とします

『精神科医が教えるぐっすり眠れる12の法則』(樺沢 紫苑)

今回は睡眠の改善についての本を読みました。

Amazon CAPTCHA

 

それでは早速レビューしていきましょー。

 

この本は睡眠の質を高めるための12法則と朝スッキリ目覚めるための5法則をまとめていますが、中でも自分がまず改善すべき点は、寝る前は暗いところで過ごすこと、視覚系興奮娯楽はほどほどにすること、毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きることの三点ですね。

 

一般の家庭では蛍光灯を寝る前までつけて過ごすことが多いですが、蛍光灯は青い光を多く発生させ、これが睡眠を促進させることができるメラトニンの分泌を抑制させてしまうそうです。したがって、より睡眠の質を改善したければ間接照明や、白熱電球を夕方以降つけて過ごすといいそうです。私も白熱電球タイプのスタンドを新しく購入してしまいました。うちの蛍光灯は本当に眩しいので、眠れない原因はここにあるかも知れないですね。

 

皆さんご存じだと思いますが、寝る前のスマホゲーム・テレビはやはり睡眠を大きく阻害する原因となります。当然ディスプレイはブルーライトを発生させますので、これがメラトニンを減少させる他、視覚をふんだんに使っているわけですので、脳が最も多くの情報を処理していることになり、興奮が大きくなるので、これも睡眠へと遠ざけてしまう原因になります。特にホラー系のものや、格ゲーなどは絶対に避けるべきですね。私もこうして睡眠一時間前にブログを更新させているわけですが、やはりもっと早めに書いておくようにしないとですね。

 

睡眠のリズムもかなりバラバラですね。あまり睡眠時間が不規則だと脳もいつになったら休眠に入るべきかわからなくなり、やはり睡眠の質を下げる原因となりますので、どんなに作業に集中して取り組んでも、きりのいいところでやめて睡眠を優先させる必要がありますね。私なんて作業に夢中になるとしょっちゅう残業していますので、かなり睡眠時間は不規則です。

 

以上のことは特に個人が改善すべき点を中心に述べ、朝スッキリ起きる法則については触れませんでしたが、やはり寝るとしたら睡眠の質の改善が最重要なので、かなり偏った説明になりました。この作者の本はやはり生理学的根拠に基づいて本当に説得力があり、読んでて面白いと感じたので、おすすめです。それでは今日一日、お疲れ様でした。

『3分間 眼がよくなる体操』(沖 正弘)

本日は沖正弘氏による『3分間 眼がよくなる体操』です。

Amazon CAPTCHA

 

一言で言えば、同著者による『眼がよくなる本』の実践編的な位置づけで、理論編である『眼がよくなる本』と合わせて読むと良いです。

 

さまざまな呼吸法、強化法、修正法、ヨガのポーズについて詳しく解説されており、これを継続することで目だけでなく全身の不調を治すというのがコンセプトです。ヨガのポーズだけではなく、食事面や、生活面全般について後半で詳しく説明されており、道場に通わない人でも日常生活に取り入れられるような作りになっています。

 

やはりこの著者を書かれた本の多くの動作は体の硬い私には手に負えないものが多く、腹筋でもかなり辛い動作が多いので、まあやっててきついわけです。著者はリラックスして行うことを重視していますが、まああまり無理してやる必要はないでしょう。修正体操は特に効果が絶大のようですので、ぜひ積極的に継続していきたいですね!ちなみに私は今のところ朝のランニング後と入浴後に各30分ずつは入れていきたいものです。

『「苦しい」が「楽しい」に変わる本』(樺沢 紫苑)

 『読んだら忘れない読書術』が自分にとっては大変素晴らしい内容でしたので、思わずその作家のファンになってしましました。

 

それはさておき、本日は同著者の『「苦しい」が「楽しい」に変わる本』について語ろうと思います。

Amazon CAPTCHA

 

苦しいものを「苦しい」と思ってしまうのは、それに対してネガティブなイメージを持ち、ネガティブな言葉を使い、「やらされ感」があるためです。「絶対やらなければ」という強迫観念的なものも同じことが言えるのではないでしょうか。

 

科学的には、このようにやらされ感を持ってしまうと、ノルアドレナリンというホルモンを作ってしまい、これが多大のストレスを引き起こす原因ともなるので、結局辛く感じたり、長続きできなくなるという訳です。

 

一方、自発的にやると逆にドーパミンという幸福ホルモンが分泌されるので、楽しみながら取り組むことができ、なおかつ集中力や効率も大幅に上げることができます。本書で取り上げたいくつかのメソッドとして

* 言葉をポジティブに言い換える

* 目標を設定する

* 目標を達成した自分をイメージする

* 目標を繰り返し確認する

* 自分にご褒美を与える

とあります。

 

その他私が、現在抱えている問題点としては、「他人と比較してしまう」ということです。これは現在自分が本来楽しみながらやるべきことに義務感を植えつけてしまい、さらに人間は他人の優れているところに目が行きがちで、劣等感を覚えてしまうことや、自信喪失に繋がりますので、苦しさを感じ、継続できなくなるわけです。まあ社会は何事も競争なので仕方がないですがね。しかし、この観念を追い払い、自分のペースで取り組むことを覚えるのも長期的に見て成功するためには重要ではないかと思います。

 

最後の最後で究極なストレスの解消法として睡眠・運動・休養が取り上げられているわけですが、これはまた今度の話。今回はかなり長くなりましたが、ここで終わりにさせていただきます。

『1日10分速読トレーニング』(角田 和将)

本日も読書術関係の本、角田和将著の『1日10分速読トレーニング』となります。

まあ、読書術というより速読ですが。

Amazon CAPTCHA

 

私がこの本から得られた教えは、

* 速読は手段であって、目的としてはいけない

* 完璧を求めてはいけない

* トレーニングを厳しすぎにしてはいけない、楽しみながらやること

* 速読を身につける目的をはっきりと持つこと

 

これはやはり普通の人(私含む)は結構できないものなんですよね。ついつい読書速度の目標を高くしすぎたり、速読を魔法のように思ってしまうので、自信をなくしたり、なかなか成果が感じられずに挫折してしまうものです。

 

本の内容としてはこれらの注意点などを強調した上で、目線を速く動かすトレーニングや視野を広げるトレーニングが中心で、あと右脳の鍛え方についてもいくつか書かれていましたね。それ以外は特にそこらへんにある速読本と変わりませんが、この本を読めば誰でも正しい実践法を継続すれば必ず速読できるようになると納得できるのではないでしょうか。

 

前回紹介した樺沢先生の内容とかなり違うものでしたが、膨大の情報を処理しなければならない時に速読術は大いに役に立つでしょう。

『読んだら忘れない読書術』(樺沢 紫苑)

本日は樺沢紫苑著の『読んだら忘れない読書術』についての読書感想です。

https://www.amazon.co.jp/%E8%AA%AD%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%89%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E8%A1%93-%E6%A8%BA%E6%B2%A2%E7%B4%AB%E8%8B%91/dp/4763134507

 

一言で言えば素晴らしい。目からウロコです。読書についていろいろ新しい知見が生まれました。

 

人間は余裕がないほど読書をしないものですが、実際は読書をしたほうが圧倒的に効率がよく、速く物事が解決するそうです。当たり前の話かも知れませんが、意外とみなさんはできてないもので、くよくよ悩んだり、イライラしたりと知らずのうちに最も無駄な行動をとってしまうものですね。

 

最も強く印象に残ったことは、本を汚して読めということです。本を読むときはどうしても綺麗な状態で、書き込みなど一切しないもので、著者が言うには、読書の最終的な目標は結局自分の成長であって、意味のある読書をするためにはアウトプットは不可欠で、この手段の一つとして書き込みとか線引きをするものですね。あと今の私のようにブログで感想を書くとか。

 

読書をするにあたって、スキマ時間を利用するのは非常に有効だそうです。脳科学的に。詳述はしませんが、スキマ時間を全く活用する気になれなかった私も活用するしかないという気持ちにさせられました。

 

最後にユダヤ人の名言を一言だけ載せて終わりにしておきます。

「お金を貯めるな、知識を貯めよ」

『催眠術の教科書』(林 貞年)

林貞年著の『催眠術の教科書』を読みました。

 

Amazon CAPTCHA

 

内容としては一言で言えば催眠術のテクニックとその解説でした。催眠術に興味がある人なら催眠術師はどのように被験者に暗示をかけているのかどうかがわかるのではないでしょうか。実践できるかは謎ですが、これを熟読すれば催眠術のセミナーで役に立つのでは?まあ、ぶっちゃけ本格的に催眠術を覚えたい人以外にとってはただの読みものです。はい。

 

催眠といってもまず被験者を催眠状態にしても完全に相手を操ることはできないそうです。催眠術は術者と被験者との信頼関係(ラポール)に基づいて成り立っているのですから、非人道的な目的で催眠をかけてもダメなわけですね。

 

催眠術をかければ人格も変わると私はかつて思ってましたが、実際には催眠術は一時的なもので、放っておけば勝手に解けます。これを利用して潜在意識の良質化を図ったのですが、そううまくもいかないものですねえ。

 

初回の読書感想ですが、まあ長さはだいたいこれくらいにしておいて、本記事を終わりにしたいと思います。

読書嫌いが読書好きを目指してブログを作成

このブログは読書嫌いな管理者が読書好きを目指して日々読書した内容をアウトプットしていくブログです。

 

当面の目標としては毎日少しずつでもいいから、本を読んで学んだ内容をアウトプットしていくことで、読書内容を少しでも自分のものにすることを目指したものです。

 

方針としては、記事のジャンルを一般、バイブル、ネット、実践、雑談に分け、

一般については自分が読んだ本についてざっくりとそこから学んだことや発見したことについて書き、

バイブルについては自分に大きな影響を与えた本についてさらに詳しく内容を書き込んだりレビューし、

ネットについては主にネットの情報、ブログ、SNS関係のものについて書き込み、

実践は本を読んで実践した内容を書き、

雑談は本とは関係ないことも自由に書く予定です。

 

一記事あたり長さはこれくらいにして、一日各ジャンル最大1記事、全部で最大3記事書けるようになればいいと思います。長い記事については分割する予定です。

とりあえず毎日更新できるように努力します。継続は力なり。